PR

【定年後の新しい楽しみ方】ブログを始めて見えてくる世界|自分のペースで始めるブログのすすめ

おっさんブログイメージ ブログ

こんにちは、おっさんです。

定年を迎え、長年の仕事人生に一区切りがついた今。
「毎日をどう過ごそうか」と考え始めたときに、ブログという選択肢を知った方もいるかもしれません。

かつてはパソコンやインターネットと聞いただけで身構えていた方も、スマートフォンやタブレットの普及で、今や70代でもブログを楽しむ時代になっています。

「ブログは若い人のもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は定年後こそブログに向いているタイミングなんです。


ブログは「収入」より「生きがい」を生む

「ブログで稼げる」といった情報に触れたことがある方もいると思いますが、定年後にブログを始める一番のメリットは、心の張り合いが生まれることです。

長年の仕事を終えて、毎日が自由になったはずなのに、なんだか気が抜けたような日々を過ごしていませんか?

ブログには、そんな日々に「やること」と「楽しみ」を与えてくれる力があります。
誰に見せるわけでもなく、自分の思いや体験を言葉にすることで、心が整理されていく感覚を味わうことができます。


「人生経験」という武器を活かせる

あなたがこれまでの人生で経験してきたこと——
仕事での成功や失敗、家族との思い出、地域活動、趣味や健康管理に至るまで——

それらすべてが、ブログにとっては貴重な「コンテンツ」になります。

たとえば、以下のようなテーマも十分に読者の関心を引きます:

  • 定年後の生活設計の実例

  • 夫婦の時間の過ごし方

  • 健康維持の工夫(食事・運動・習慣)

  • 介護や親の看取りの体験

  • 地域活動・ボランティアの体験談

「こんなこと、誰が読むんだろう?」と思うかもしれませんが、同じような境遇の人が世の中にはたくさんいます。
誰かの心にそっと寄り添えるブログこそ、定年世代ならではの強みです。


一人の時間が増える今、ブログは「心の窓口」に

退職後、交友関係が急に減ったと感じる方も多いのではないでしょうか。
現役時代には、同僚との会話や電話、取引先とのやり取りなど、日々の中に自然と「人とのつながり」がありました。

定年後は、それが一気に減ります。
人と話す機会が少ないと、言葉を使う機会も減り、気持ちが内にこもりがちになります。

ブログはそんな時、誰かとつながるための「心の窓」になります。
コメントをもらったり、共通の話題でつながる仲間ができたりすることも珍しくありません。


難しいことは不要。WordPressで簡単に始められる

「ブログなんて、自分にできるかなあ?」と心配するかもしれません。

確かに、ブログにはいろいろな形がありますが、今は非常に便利なツールが整っており、WordPress(ワードプレス)を使えば、自分のペースで気軽に始めることができます。

簡単なステップをご紹介します:

  1. レンタルサーバーに申込み
    (例:ロリポップサーバーエックスサーバーConoHa WING

  2. 独自ドメインの取得(例:〇〇.com)

  3. WordPressをインストール(ほぼ自動化されていて安心)

  4. デザインテーマを選んで記事を書き始める

最初の設定だけ少し時間がかかりますが、一度整えば、あとは「記事を書く」ことに集中できます。


書くことで、自分と向き合える

ブログには、思ったことを「言葉にする」習慣が生まれます。

今日はどんなことがあったか。
なぜ嬉しかったのか。
なぜイライラしたのか。

こうした気持ちを文章にしていくことで、気づきが増えていきます。
これは心の健康にも良い影響をもたらします。

また、自分の考えや過去の出来事を文字で残すことは、「小さな自分史」としての役割も果たします。
ご家族やお孫さんに向けて、自分の人生を残していくという意味でも、価値のある活動です。


続けるコツは「完璧を求めない」こと

ブログが続かない一番の原因は、「ちゃんと書こう」としすぎることです。

完璧を求めず、1記事が300文字でもOK。
写真1枚と一言コメントだけでも立派な記事です。

ブログは「自分のペースで書ける自由なメディア」です。
誰かに合わせる必要も、毎日更新する必要もありません。


まとめ:定年後のブログは、自分を再発見する旅

定年後に始めるブログは、ただの情報発信ではなく、これからの人生を豊かにする「旅の記録」です。

お金が目的でなくてもいい。
誰に見せるわけでもない。
それでも、「今日これを書いた」という満足感が、日々の彩りになります。

始めてみたら、意外と楽しいものですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました