PR

【早朝4時到着】運動会場所取り方法のリアル|保護者たちの激戦の記録と想い出

運動会イメージイラスト 家族のはなし

こんにちは、おっさんです。

今日は近所の学校で運動会が予定されていますが、朝からあいにくの雨模様。
10時ごろには晴れるとの予報ですが、
昨夜から降り続いているので、グラウンドの状態が気になります。

 

こういう日は、なっしー(息子)が小学生だった頃を思い出しますね~。
あの頃は、よく場所取りのために早朝から並んだものです。

 

運動会は朝8時30分ごろから始まるのに、
保護者たちは前日から場所取り合戦を始めます。

私は当日早朝4時ごろに学校に到着していたのですが、
その時点ですでに100人以上の保護者が並んでいました。
中には、前日の23時ごろから来ている強者もいたとか。(!)

 

グラウンドの周囲にはテントが設置されていて、
保護者用の観覧エリアはあらかじめ決まっています。
そのテントの最前列を確保するために、
保護者たちは早い者勝ちの戦いに挑むわけです。

ただし、学校側のルールで
テント内には朝6時までは入ってはいけない」と決まっているため、
皆テントの外側で待機。

 

うちは〇人座るからこのくらいのスペースは確保しますよ」と言わんばかりに、
予定の広さ分のシートを広げて、後から来る人たちをけん制します。
折り畳みチェアにどかっと座ったり、横になって仮眠をとったりする姿もありました。

後から来た保護者たちは、それを見て
ああ、このスペースはもう無理だな。別の場所を探そう」などと考えながら、
自分たちの観覧場所を決めていくのです。

 

とりあえず場所が決まったら解禁時間までは真っ暗な中、
スマホで記事を読んだり、音楽プレーヤーを聴いたり、
懐中電灯の明かりで読書したり、
持参した水筒のホットコーヒーをすすりながら
ひたすら暇つぶしです。

 

いよいよ朝6時直前になると、先生がグラウンド中央に現れ、
6時ちょうどにピストルを一発。これが場所取り解禁の合図です。

先生も早朝から勤務、ご苦労様です。

 

さて一方、ピストルの号砲と共に保護者たちは一斉にダッシュ開始。
まるで競馬のスタートのようです。(笑)

運動会が始まる2時間以上前に、
最前列をめぐる「保護者運動会」が繰り広げられるわけです。
足の速い人、要領の良い人、ちょっと強引な人が好位置をゲットしていきます。

 

私もね、チョビン(妻)となっしー
それにばあばばーちゃんがゆっくりお弁当を食べられるスペース
を確保するために必死でしたよ。

運動会イメージイラスト

普通のブルーシートではペラペラでスペースの確保が難しいため、
うちではシルバーの保温シート、蛇腹式の大判レジャーシートを準備しました。

これならスタート前に広げやすく、
形も崩れず、周囲へのアピール(威嚇?)にも効果的。(笑)
風でめくれる心配も少なめです。

唯一の欠点は、広げた状態が鳥の羽のようで、
目的地に向かう数メートルの間、空気抵抗をモロに受けて進みにくいこと。

でも、それを含めて戦略です。

 

このスタイルで6年間やってきましたが、比較的高い成功率を誇っていました。
最前列か、悪くても2列目まではしっかり確保できていたと思います。

朝4時からの2時間の苦労で済むなら、まあ上出来ですよね。
さすがに前日の23時から7時間も粘るのは無理でしたから。

年々、児童数が増えて場所取りが難しくなってきた時期もありましたが、
それも今では懐かしい思い出です。

 

家族や子どものためにできることって、
その時にやっておかないと、もう二度とできません

なっしーももう大学生。もうすぐ社会人です。
どんどん親の手を離れていく中で、何か世話ができるうちは、
やっておくべきなんだと今は思います。

 

チョッピーとも時々、
あの頃は大変だったけど楽しかったね~」なんて話して、
ほっこりしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました