PR

知り合いに会っても、そっと視線を外す理由〜“今はスイッチがオフなんです”という感覚〜

街角であってもつい知らんふりしてしまうイラスト 人生で思ったこと

コンビニで。
駅のホームで。

あ、知ってる人だ」と気づいても、
そっと視線を外してしまうことがあります。

別に嫌いなわけじゃないんです。
むしろ、どちらかといえば好意的に思っている人でも、
話しかけられるとちょっと戸惑ってしまう

そんな感覚、ありませんか?

言葉で説明するのは難しいんですが、
今はスイッチがオフなんです」という感じに近いんだと思います。

人と関わる“スイッチ”が入っているときは、
笑顔で会話もできるし、こちらから話しかけることだってある。

でも、何も考えずにぼーっとしていたり、ちょっと疲れていたりすると、
そのスイッチを急に入れるのがしんどくなることがあるんです。

これは、僕が内向的だからというだけでなく、
年齢や立場の変化とともに「今はひとりでいたいな」という時間を、
より大切に感じるようになったからかもしれません。

お酒の席についてもちょっと触れておきたいなと思います。

大人数の飲み会って、にぎやかで楽しい雰囲気はあるんですが、
僕にとっては“ちょっとスイッチを入れなきゃいけない場所”でもあるんです。

話しかけられれば明るく話を広げようとしますし、
場を盛り上げるために「どう話せばウケるかな?」なんてことを考えたりもします。

でも、どこかで知らず知らずのうちに緊張していて、
家に帰るころにはどっと疲れていたりします。

 

だからかもしれませんが、
4〜5人くらいの少人数の飲み会の方が、僕にはしっくりきます。
相手の顔が見えて、表情や空気感を感じながらゆっくり話せる。
そんな場では自然体の自分でいられて、心から楽しめるんですよね。

同窓会イメージ

 

気心の知れた仲間となら、肩の力も抜けてリラックスして飲めます。
逆に、会社の付き合いやあまり面識のない人との飲み会では、
どうしても気を遣ってしまって、終わったあとに「ふぅ…」とひと息つくことが多いです。

そんな自分を見ていて、
「もしかすると、ちょっと寂しがり屋なのかもしれないな」と感じることもあります。

 

誰かと一緒に過ごすのは好きだけど、
ほどよい距離感落ち着いた雰囲気がないと疲れてしまう。

人とつながりたい気持ちはあるけど、
無理せず自然にいられる場じゃないと長くはいられない。

 

たぶん僕は、そういうタイプなんだと思います。

 

こうした「自分の心地よい距離感」を理解しておくことって、
年齢を重ねるほどに大切になってくるなと感じます。

 

「人付き合いが苦手」というよりも、「自分のペースを大切にしたい」だけ。
そんな風に、自分をちょっとだけ肯定できるようになってきました。

 

そういう意味では、僕にとっては
「誰と、どんな風に関わるか」というバランスがとても大事です。

人が嫌いなわけでも、人付き合いが苦手なわけでもない。
ただ、自分のペースを保ちながら付き合っていきたいだけ。

 

無理して「オン」にしなくても大丈夫。
自分のペースを大切にしてやっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました