こんにちは、おっさんです。
定年後の暮らしが少し落ち着いてくると、
「今までの経験を誰かに伝えたい」
「趣味の記録をネットに残してみたい」
と思うこと、ありませんか?
でも、ブログって難しそうだし…
WordPressなんて触ったことないし…
そんなあなたにおすすめなのが、**「note(ノート)」**という無料の情報発信サービスです。
今回は、noteの魅力と始め方、さらに「収入を得る」ちょっとした方法までご紹介します。
noteってどんなサービス?
noteは、誰でも簡単に記事や写真を投稿できる無料のプラットフォームです。
いわば「日記のようなブログ」と「SNSのようなつながり」の、いいとこ取り。
文章、写真、音声、動画などを投稿できて、難しい設定や専門知識は一切いりません。
noteは“WordPressより気軽”で続けやすい
よく「ブログをやるならWordPressがいい」と言われますが、
WordPressはドメイン取得やサーバー契約、デザイン設定など準備が多く、初心者にはちょっとハードル高め。
その点、noteは登録すればすぐに始められます。
- デザインに悩まない
- プラグイン不要
- 文章に集中できる
60代から「ちょっと発信してみたい」と思ったとき、noteはちょうどいい距離感なんです。
noteでできる“3つの収入方法”
noteは「ただの無料ブログ」ではなく、収入を得る機能もいくつか備えています。
① 有料記事として販売できる
自分で書いた記事に値段をつけて販売できます(100円~)。
たとえば、
- 「60代からの家庭菜園の始め方」
- 「失敗しない夫婦旅のコツ」
- 「趣味を収入に変える方法」など
あなたの経験を求めている人が、世の中には必ずいます。
noteは**“文章そのものに価値をつけられる”**んです。
② 読者から「サポート(投げ銭)」をもらえる
あなたの記事を読んで「いいな」と思った人が、
**100円〜任意の金額を送る「サポート機能」**を使って応援してくれることがあります。
芸術家やクリエイターに「投げ銭」を送るようなイメージです。
「頑張ってください!」という読者の気持ちが、お金として届くのはうれしい体験です。
③ Amazon商品の紹介ができる(アフィリエイト)
noteではAmazonアソシエイトのみ許可されています。
日用品や本、便利グッズなど、自分が使ってよかった商品を紹介して、そこから購入されれば報酬が入ります。
楽天や他のASP(A8.netなど)は使えませんが、Amazonだけでもかなりのジャンルをカバーできます。
さらに“マガジン販売”という方法も
複数の記事をまとめて「マガジン」として販売することもできます。
たとえば、
- 「60代からの趣味ブログ講座 全5回」
- 「実録!趣味で副収入マガジン」
といったシリーズ形式で読んでもらう工夫も可能。
マガジンは単品でも月額購読(定期課金)でも設定できるため、ファンを持つ方には特におすすめです。
noteの始め方(3ステップ)
- note公式サイト(https://note.com)で無料アカウント登録
- プロフィールを設定(顔写真は不要。ニックネームでOK)
- 「記事を書く」ボタンで、タイトル・本文・写真を入力→公開!
スマホでも投稿できるので、旅先で感じたこと、庭に咲いた花の写真なども気軽にアップできます。
何を書けばいいの?
気になる人が多いポイントですが、noteには「何を書かなきゃいけない」という決まりはありません。
- 日々の散歩の記録
- 昔の職場の思い出
- 健康のこと、家族のこと
- 昔ハマった趣味について
本当にちょっとしたことでも、それが誰かの気づきになることがあります。
最後に:noteは「書いてみたい」を後押ししてくれる場所
noteは、「うまく書かなくてもいい」「人と比べなくていい」サービスです。
- デザインに悩まない
- すぐに始められる
- 収入のチャンスもある
定年後の今だからこそ、自分のことを、自分の言葉で伝える時間を持ってみませんか?
そして、もしその文章に「価値」を感じてくれる人がいたら、
ちょっとしたお小遣いになるかもしれません。
まずは一歩。
noteを、あなたの“情報発信の入口”にしてみてください。
コメント