こんにちは、おっさんです。
昨日、寝台特急「カシオペア」のラストランがニュースで放送されました。
上野と札幌を結ぶ豪華寝台列車として、鉄道ファンや旅好きの間で長く愛されてきた「カシオペア」。その引退のニュースに、私はふと、時刻表をめくっていた中学時代の記憶を思い出しました。
実は、私は九州在住。カシオペアが走っていた東日本とは遠く離れた場所に暮らしており、残念ながら一度もその列車に乗る機会はありませんでした。
それでも「カシオペア」の名は、時刻表のページやテレビの旅番組、小説の中で、私にとってずっと“憧れの列車”として存在していたのです。
中学時代、授業で所属していたクラブは「旅行クラブ」。
その活動の中心は、分厚い時刻表を囲みながら、空想の旅の計画を立てることでした。
「この特急を使えば一日で何県巡れる」「夜行で出れば朝に東京着」など、まるで自分が車掌か旅行プランナーにでもなったような気持ちで、夢中になってページをめくっていました。
そんな日々の中で、特に心惹かれたのが寝台列車。
旅情あふれるその響きに、大人の世界を感じていました。そして、1999年に登場した「カシオペア」は、寝台列車の中でもひときわ輝いていました。銀色の車体、全室個室の豪華設備。動くホテルのようなその姿は、時刻表の中でひときわ特別な存在だったのです。
大学受験のとき、私は九州から東京へと向かう手段として、寝台特急を選びました。
今では飛行機や新幹線が主流ですが、あえて時間をかけて列車に揺られながら移動するのも、あの頃の私にとっては大きな旅の一つでした。
前日夕方に乗車して、受験の不安を抱えながら、ベッドに横になりながらそれでもどこかワクワクしていた車中の記憶は、今でも忘れられません。

Cassiopeia by wikipedia
「カシオペア」は、西村京太郎のミステリー小説にも登場し、サスペンスの舞台としても存在感を放っていました。寝台列車の中で起きる事件、そして旅人たちの交差する人間模様……その舞台に「カシオペア」という名があるだけで、物語にぐっと深みが増すように感じたものです。
これからのカシオペア
定期運行は終了しましたが、「カシオペア」は今後も「カシオペア紀行」などの旅行商品として、団体専用列車として活躍を続けていく予定です。一般客が日常的に乗れる列車ではなくなりましたが、特別な旅の象徴として、今も憧れの存在であり続けています。
時代とともに旅のスタイルも変わり、寝台列車は徐々に姿を消しつつあります。しかし、時刻表をめくっていたあの頃のように、「旅を想像する楽しさ」は、いつまでも私の中に残り続けるでしょう。
ありがとう、カシオペア。
乗ることは叶わなかったけれど、私の中の“旅心”をずっとくすぐってくれた列車でした。
コメント